
『百年の孤独』を読む(2)
朝読書。150ページまで。 ちょっと油断すると、登場人物が結婚して子供が増えています。 創世記のような物なのかな、と思い始めてきました。 価値観が現代一般と大きく違って、うん?と思うのを停止して、 そういうこともあるのかなー、という諦めにも似た境地で読むととても面白いです。
このブログでは慶應通信を中心に、便利ツールや読書についての情報を発信しています。
朝読書。150ページまで。 ちょっと油断すると、登場人物が結婚して子供が増えています。 創世記のような物なのかな、と思い始めてきました。 価値観が現代一般と大きく違って、うん?と思うのを停止して、 そういうこともあるのかなー、という諦めにも似た境地で読むととても面白いです。
定期通院。帰りに分厚い文庫本こと『百年の孤独』を購入。読みます。 読書記録には、いちばん手に馴染んでいるGithubを使わせていただく。 1時間半ほどで130ページほど読み進める。 登場人物がさらっと増える。とても多い。誰が誰だかわからない。 さらにいうと、生きているのか死んでいるのかすら判別がつかない。 かつて『ペドロ・パラモ』を読んだ時と同じような酩酊感を感じます。 これが、マジックリ...
このブログでは慶應通信を中心に、便利ツールや読書についての情報を発信しています。 主な活動 慶應通信 情報 学習方法 進捗 日常 便利ツール作成 KCC-Tips 読書記録 激厚文庫大陸 ‘25 Summer 『百年の孤独』
次までに一回通したものを書いてきてね、のお題が出ていますが、どうも見通しが立てづらいので、 嘘でもいいから要旨を書いてみました。 結論が出ていないので嘘や空白はあるのですが、論文の構成がはっきりして、足りない/余分な箇所がわかってきました。 この要旨を架空のものにしないため、7月中はとにかく頑張ります
スクリーンタイムとタイマーでSNSアプリに制限時間を設けメリハリのあるリフレッシュをする作戦とともに、 体を動かせば頭も働くようになるはずだ理論により、 25分机に向かった後はスクワット10本を入れるようにしたところ、 卒論がもりもり進みました。 とにかく形を成した量が必要なので、引き続きやります。
慶應通信で科目試験を受ける皆さん、頑張って! 私は自宅で卒論と格闘します 7月試験の思い出を少し振り返ってみます。ご参考に 目次 19,4科目:初めての試験 20(代)3科目:地獄のEスク 21(代)4科目:地獄のEスクリターンズ 22(代)3科目:代レポ難化がエスカレート 23,3科目:豪雨でソニックが遅延! 24,1科目:酷暑、体調に気をつけよう 19,4...
昨年リリースされたiOS17のSafariではプロファイルの切替えができます。 スタートページが個別に変わるため、余計なサイトに気を取られる事が減るかもしれません。 集中モードと連動して規定のプロファイルを設定できます。 職場/学業等モードを切替えて使うと便利です。
各種〆切 卒論指導申込:7/11-8/4 秋スク申込:7/22-28 秋Eスク申込:8/21-27 休学/退学/学費延納:-8/31 学部/類変更、再登録出願要項公開:7/17 夏スク期間の前、8/3に教職含めたガイダンスあるよ 事前質問受付、教員による個別相談申込:-7/10
過去の研究(1980年頃)と最近の研究(2000年頃)を見比べていたら、 私が主に扱っている資料の推定年代が100年ぐらい新しくなっていました…(前14世紀→13世紀) 書かれている王様の名前は実は同名の子孫だったんだよ!説が有力になったらしい。 そんなことあるんだ…古代史はマジで沼ですね 粘土板が都市のどの場所(家)から出土したかや楔形文字の書き方で資料の編年ができるよ!と言う論文を探し...
科目 卒論以外の単位が充足👍 卒論 毎朝30分文献を読み続けましたが、分からないことがむしろ増える。ピンチ❗️ 労働 祝日がないと辛みがやばい😭 その他イベント 電子レンジ修理、本を売って本を買ったよ、勉強タイマー作る 7月末までに卒論一通り書き終わりたい!