tmo 活動記録

ようこそ!tmoの活動記録へ

このブログでは慶應通信を中心に、便利ツールや読書についての情報を発信しています。

主な活動

  • 慶應通信
    • 情報
    • 学習方法
    • 進捗
    • 日常
  • 便利ツール作成
    • KCC-Tips
  • 読書記録
    • 激厚文庫大陸 ‘25 Summer 『百年の孤独』

史料の年代

卒論を書こうとすると、気になること、知らないことがボコボコと湧き上がってきます。 そもそもこの史料の年代はいつか?というかなり重要なところも、研究者によって見解が異なる、という微妙なところなので、 慎重に取り扱わないといけないことに気がつきました。 頭の中に大体の年表と地図(とその根拠)がないと苦労しますね…

Preview Image

慶應通信の年齢層(25年度版)

慶應通信の在籍者/入学者の年齢層を確認してみました。 今春は全体的に入学者数が激減し(昨653->今507)、特に22歳までの方の比率が前年度より減りました。 選考日程の大幅前倒しが影響していそうです。 一方、在籍者数では30-40代が6年前から1000人ほど減っています。 選考の倍率が上がり、性質が変わってきているように思います。 慶應通信在籍者の年齢分布 ...

イシュー管理のすすめ

卒論というプロジェクトには課題(イシュー)を列挙して計画的に進めることも必要かもしれません。 そんな時はGithubProjectsがおすすめです。いつまでに何が必要かがロードマップで可視化できます。 そこまでやると大変だよ、という人はiOSのリマインダーアプリも活用ください。Macの画面上にウィジェットを出すこともできます。

現代倫理学合格

現代倫理学の再レポが合格しました! (バックアップの仏文1の再々レポも残っていますが) これで卒論以外の116単位を修得しました。 卒論……頑張りたい! レポ実績:現代倫理学の諸問題 課題年度’24(再) 出題形式:課題論述 Web 受:25/4/29→返:6/3 字数:3660 註:1 引用文献:1 感想:問いの立て方と論の説得力の増し方についてのコメントをい...

文献へのアクセス手順

読みたいと思っていた文献の目次を入手し、複写ではなく買って読む必要があると判断。 Amazon(US/UK/FR/DE)が高過ぎましたが、AbeBooksで約2万JPYを見つけました。 しかし、2万ですか……。本棚にある読まなくなった本を売るか……。 研究、お金かかります 文献へのアクセス手順(通信大学生版) 目次の入手 複写か、購入かを判断 文献を探す ...

© tmo. Some rights reserved.

Jekyll 用の Chirpy を使用しています。