月末金曜日
今月最後の金曜日です。プレミアムフライデーです。 かつて15時に仕事を終えて余暇を過ごそう!と言う取り組みが世間では行われていたそうです。 そんな中、今日もぶっちぎりで22時までかかるような気がします。 卒論は毎朝少しでも進めるしかないですね。
このブログでは慶應通信を中心に、便利ツールや読書についての情報を発信しています。
今月最後の金曜日です。プレミアムフライデーです。 かつて15時に仕事を終えて余暇を過ごそう!と言う取り組みが世間では行われていたそうです。 そんな中、今日もぶっちぎりで22時までかかるような気がします。 卒論は毎朝少しでも進めるしかないですね。
卒論を書こうとすると、気になること、知らないことがボコボコと湧き上がってきます。 そもそもこの史料の年代はいつか?というかなり重要なところも、研究者によって見解が異なる、という微妙なところなので、 慎重に取り扱わないといけないことに気がつきました。 頭の中に大体の年表と地図(とその根拠)がないと苦労しますね…
慶應通信の在籍者/入学者の年齢層を確認してみました。 今春は全体的に入学者数が激減し(昨653->今507)、特に22歳までの方の比率が前年度より減りました。 選考日程の大幅前倒しが影響していそうです。 一方、在籍者数では30-40代が6年前から1000人ほど減っています。 選考の倍率が上がり、性質が変わってきているように思います。 慶應通信在籍者の年齢分布 ...
以前お知らせした勉強タイマーをアップデートしたので共有します 【注意】場合によってはアラーム終了時に音が出てびっくりします。 手順 iPhoneにショートカットアプリをインストール 以下のショートカットをDL ポモドーロタイマーON https://www.icloud.com/shortcuts/9b39e2f277c04438baf2fdb220ff4fe4 ポモドーロ...
Githubにイシューを追加したらMac/iPhoneのリマインダーに連動できないかなと軽い気持ちでGemini君に聞いて、 ショートカットアプリを弄っていたら、それっぽいワークフローが完成しました。 (Macのセキュリティを突破できず)定期実行ができないのが難点です。 さて卒論……
卒論というプロジェクトには課題(イシュー)を列挙して計画的に進めることも必要かもしれません。 そんな時はGithubProjectsがおすすめです。いつまでに何が必要かがロードマップで可視化できます。 そこまでやると大変だよ、という人はiOSのリマインダーアプリも活用ください。Macの画面上にウィジェットを出すこともできます。
休みを使って先行研究を調査、1冊読了。とても参考になる。 8月上旬の卒論構想提出に初稿を完成させたく、そろそろ執筆を再開した方が良さそう。 しかし調査不足の点もあり、まだもう少しインプットを増やしたい。悩み。 早く序論(研究史を含む)を書き足したいが。。。
文献の一部だけ必要なものについて、図書館に電子版の購入を申請していましたが、無事Acceptされました! どうやら閲覧可能な章の1/4分までPDFでDL可能らしく、必要な箇所を網羅できました。 速攻で紙に印刷しました。物理が正義だ❗️ 卒論に必要な文献で電子版が申請できるものに関しては、試してみる価値ありです。
現代倫理学の再レポが合格しました! (バックアップの仏文1の再々レポも残っていますが) これで卒論以外の116単位を修得しました。 卒論……頑張りたい! レポ実績:現代倫理学の諸問題 課題年度’24(再) 出題形式:課題論述 Web 受:25/4/29→返:6/3 字数:3660 註:1 引用文献:1 感想:問いの立て方と論の説得力の増し方についてのコメントをい...
読みたいと思っていた文献の目次を入手し、複写ではなく買って読む必要があると判断。 Amazon(US/UK/FR/DE)が高過ぎましたが、AbeBooksで約2万JPYを見つけました。 しかし、2万ですか……。本棚にある読まなくなった本を売るか……。 研究、お金かかります 文献へのアクセス手順(通信大学生版) 目次の入手 複写か、購入かを判断 文献を探す ...