Nl24年9月号抜粋
学費納入忘れずに(9/24) 10月から郵便料金変更、郵送手続は注意 科目試験の注意事項、持込み/ペン書き科目リスト 試験後講演会〆切9/9(金)16時(仙台/高崎/名古屋/高松) 夜間/週末スクの教科書は事前に買っておいてね(Webでは〜9/17)
このブログでは慶應通信を中心に、便利ツールや読書についての情報を発信しています。
学費納入忘れずに(9/24) 10月から郵便料金変更、郵送手続は注意 科目試験の注意事項、持込み/ペン書き科目リスト 試験後講演会〆切9/9(金)16時(仙台/高崎/名古屋/高松) 夜間/週末スクの教科書は事前に買っておいてね(Webでは〜9/17)
皆さん薄々気がついていらっしゃるかもしれませんが、10月になると科目試験、週末/夜間スク、Eスクとラッシュが来ます。 新しいことをやるのには9月がチャンスです。 レポートや論文の書き方を見直してみるのも良いかもしれません。いくつかのツールをお知らせしておきます。 文献管理ソフト 文書変換: Pandoc 履歴管理: VSCode+Git 文献管理ソフト 引用や文献表を作り...
レポ実績:現代倫理学の諸問題 課題年度’24 出題形式:課題論述 Web 受:24/8/28→返:未 字数:2570 註:1 引用文献:1 感想:4単位科目は難しいものだと思っていましたが、テーマの選び方でなんとかなる部分もありそうです。 合格するとは思っていないレポートを出すのは心苦しいですが、背に腹は代えられなかったのです…
仏文学史1レポを提出できました。やればできた。 10月に地獄を見そうですが、ちょっと休みます。。。 試験怖い。再レポ怖い。卒論やばい。 レポ実績:フランス文学史1 課題年度’24 出題形式:課題論述 Web 受:24/8/27→返:未 字数:3183 註:9 引用文献:4 感想:フランス古典劇は10割セリフですね…読んでても分からなくなりそうなのに見たら絶対にわか...
iOSには集中モードと言う機能があり、読書するときに便利です。 この集中モードにしている時間を集計できないか考えたところ、 ショートカットアプリで集中モード起動時にGoogleカレンダーに予定書き込み、終了時に予定修正の処理を行うことで実現できることがわかりました。 大学アカウントのGoogleカレンダーはアカウントの予定を集計してくれます。 タスクアプリを乱立させないで済むのでGood
仏文学史1の指定図書を読了。参考文献で知識を補給中。 17世紀の作品を読んでいたら、気がつくとバリバリに20世紀の批評理論が登場してきています。 すごく面白いのですが、どんどん広がっていって収集がつかなくなりそうです。 とにかく読んで書かないといけない
私が研究している古代オリエント史など日本語の文献が少なくて内容も貧弱なことがよくあります。 そんな時は概説書や日本語訳を読んで概略を掴んだら、英語文献を探してもよいかもしれません。 卒論登録が済んでいれば慶應図書館から電子書籍でDLできるものも多数あります。 学術の共通語はやっぱり英語ですね…
レポートの残り4単位分もやらねばと思ってフランス文学史1に取組み中。 ところで、ギリシア神話では男性が不倫しまくっていますが、フランス文学では女性が不貞しまくっています…… ギリシア神話をモチーフにしたフランス文学ではそれらが融合してもはや大変なことになっています! こちらからは以上です。
卒業要件チェックシートをより使いやすくしました。ご活用ください。 主な機能 取得単位表から卒業要件を判定/グラフ化 計画/実績表から取得単位表を作成 計画/実績表の保存/読み込み [New] スマホでも画面が見切れないようになった [New] KCC-Tips さて、卒論執筆に戻ります… なお、このチェックシートですが、ChatGPT さんの力を借りて作られてい...
25年春入学の出願期間が例年に比べて早まっています。 具体的には25年1月14日10時-2月3日17時に出願登録その他手続きが必要です。 若い方で通学との併願を考えている方は、特に注意が必要です。 なお、24年秋の出願期間は8月12日10時~9月10日17時です。