投稿

慶應通信新入生の方へ(25秋)

25秋入学の方、仲間ができて嬉しいです。一緒に頑張りましょう❗️ 直近のスケジュールとやることリストを共有します。

慶應通信新入生の方へ(25秋)

25秋入学後のスケジュール

25秋入学の方、仲間ができて嬉しいです。一緒に頑張りましょう❗️ 直近のスケジュールを共有します。

  • 学費振込&手続書類送付 〜9/30 期限厳守
  • ダンボールで教材が届く 10月上旬?
  • 入学オリエン 11/8(土)
  • 1回目のレポート提出〆切 11/19(木)
  • 科目試験申込 11/20-26
  • 科目試験 1/17,18
  • 入学式(春入学とまとめて) 来年4月末

入学直後やることリスト

慶應通信はやり方を知らないと卒業が困難です。 情報を集め、頼る先を増やし、学業に集中できる環境を作ってほしいです。 皆さん言っていることの繰り返しになるかもしれませんが、入学直後のToDoをお知らせします

  1. 塾生ガイド含む補助教材の熟読
  2. 学習計画を立てる
  3. 学習開始

補助教材(塾生ガイド/履修要領/NL)の熟読

塾生ガイドをよく読み卒業要件と卒業への流れを理解しましょう。 イントロと1-4章はすぐに読んで下さい。8章(卒論)も履修計画に必要です。 kcc-channelにある補助教材「学習の手引き」も読んでほしい。 学習計画/テキスト読み方/レポート書き方があり、いわば攻略本です

学習計画、年間予定を立てる

卒業要件をよく理解した後、いつどの科目で何単位取るかを考えます テキスト科目とEスクは年に4回の科目試験が必要で最大24科目までしか取れません スクーリングはその枠外なので、受けられれば単位修得が早くなります 試験群と配本時期を考慮して学習計画を立てましょう

学習開始

取り組む科目を決めたら、まず履修要項(シラバス)を読み、教員からの期待を確認します。 次にテキストを読み、参考文献を集めて読み、必要に応じ内容を要約します。 課題を理解し、説明型か論証型かを判別し、レポートを執筆します。 自分で考えて書くことが求められています。

その他

大学主催のオリエンテーションでも上記内容を細かく説明していただけます。 Kcc-Channel>学習サポート>学習サポート>学習支援動画 などでも過去分を閲覧できます。 卒業に向けて一緒に頑張っていきましょう👍

この投稿は投稿者によって CC BY 4.0 の下でライセンスされています。

© tmo. Some rights reserved.

Jekyll 用の Chirpy を使用しています。