卒論構想についてのメモ(25年夏)
25年秋の卒業論文指導の申込期間が始まりました。 Webでは8月4日(月)17時までが〆切です。 指導申込には卒論構想でテーマ/教員の希望を出します。 実はこの卒論構想作成が結構な困難でして、慶應通信に立ちはだかる大きな壁の一つです。 私の知っている範囲で、情報をまとめますので、ご参考になさってください。
概要
- まず手続きに必要な書類を確認する。
- オリエンテーション動画をみて、卒論のイメージをつかむ。
- 先行研究をレビューし、興味があってやりたいテーマを明確にする。
- 文学部の場合は、指導教員の指導可能領域を確認する。
- 『三色旗』の卒業生の論文題目と指導教員一覧は参考になる。
- 文献を集め、リスト化する。
- 論文題目、論文構想、文献リストにまとめて提出する。
目次
- 全体の流れと位置づけ
- やり方・ルールを理解する
- 必要書類「論文構想等」とは?
- 論文構想の重要性
- 卒業論文題目(テーマ)はどのように選べばいいのか?
- 指導教員を探す ※文学部の場合
- 参考文献の探し方
- 参考文献の管理方法
- まとめ
- 参考文献・資料
卒業論文作成の全体の流れと、この文書の位置づけ
- 卒業論文指導登録 ※単位が揃い次第、なるべく早めをおすすめします
- 卒業論文指導(初回) この文書はここの申込みについて解説します
- 卒業論文指導(二回目以降) ※最低3回以上の指導を受けることが必要
- 卒業予定申告
- 卒業論文の提出
- 卒業試験
- 卒業
やり方・ルールを理解する
下記2点を熟読して、初回指導への必要書類として「論文構想等」が必要であることを理解しましょう。
- 『塾生ガイド』「8章 卒業論文・卒業試験」
- 『卒業論文の手引き』「卒業論文指導調査票」※KCC-CHANNEL内部
必要書類「論文構想等」とは?
初回申し込みには、卒業論文題目と論文構想が必要です。
参考:論文構想の書式
『塾生ガイド』「8章 卒業論文・卒業試験」2025年度版 p.155より引用
- 「論文構想等」の準備 以下の各項目すべてを記入してください。 特に「④論文構想」には 「なぜそのテーマを選んだか、その動機およびアプローチの仕方等について」 を800字~1000字程度の小論文にして詳細にまとめてください。
- 「学籍番号」
- 「氏名」
- 「卒業論文題目」
- 「論文構想」
- 「指導教員に対する論文作成上の質問」
- 「入手済み、または入手予定の参考文献・資料等」
- 「読了した参考文献・資料等」
- 「卒業論文と関連がある履修済みの専門教育科目名」
論文構想の重要性
論文構想を提出しても、論文指導を受けるには準備不足と判断された場合、 「再提出」または「予備指導」となり、本指導を受けることができません。 テーマが大きすぎる、内容に2つ以上のテーマが含まれている、 などの場合も準備不足と判断される対象です。 予備指導の割合は残念ながら多いようです。
参考:予備指導の割合について
『塾生ガイド』「8章 卒業論文・卒業試験」2021年度版 p.124より引用 「例えば文学部については3割強の学生が予備指導の対象とされたり、 あるいはそれ以前の段階とみなされて調査票を再提出することを求められました。」
注) 現在の版では具体的な数字の記載はありません。
卒業論文題目(テーマ)はどのように選べばいいのか?
では、どのような論文題目を選択し、論文構想を準備するとよいのでしょうか? 次の2つの資料が参考になります。
- 『卒業論文の手引き』「卒業論文作成上の注意」 ※KCC-CHANNEL内部
- 「卒業論文に関するオリエンテーション」夏期スクーリング期間および秋に開催
私なりにこれらの説明を要約しますと、 卒業論文に求められる要件は以下2点です。
- 先行研究を十分に理解し、テーマを絞り、
- アカデミックな手続きによって、新たな論を(少しでもかまわない)付け足すことができること
論文構想では、このうちの①の部分が求められています。
また、自分の興味が向く内容であることも、テーマ選定に必要な要件です。 もう一度、入学時に書いた「志望理由書」を見直して見ることをおすすめします。
これを踏まえ、求められているお題である 「なぜそのテーマを選んだか、その動機およびアプローチの仕方等について」を、 先行研究と今までの学習状況等を結びつけて記載できると良さそうです。
指導教員を探す ※文学部の場合
文学部では、あらかじめ指導教員の研究領域をリサーチすることも必要です。
「文学部の卒業論文指導申込みに際しての諸注意 」という文書に、 各教員の研究領域と、指導可能範囲、準備必要な項目が記載されています。 また、『三色旗』の6月号と12月号には、卒業生が書いた卒業論文の題目と指導教官が一覧になっています。
他の号にも、「卒業生の声」「卒業論文紹介」があり、参考になります。
参考:指導教員を探すことの重要性1
『塾生ガイド』「8章 卒業論文・卒業試験」2021年度版 p.124より引用
「学生が希望する論文テーマに対して適切な指導教員がいない場合や、 学生の希望が多い分野(文学部の近・現代国文学、英文学、臨床心理学、経済学部の環境、財政・金融、経営、法学部の憲法、刑事法など)については、 テーマの変更を求めることがあります。」
注) 現在の版では具体的な分野の記載はありません。
参考:指導教員を探すことの重要性2
「文学部の卒業論文指導申込みに際しての諸注意 」より引用 ※KCC-CHANNEL内部
「卒業論文のテーマは、(略)、教員の指導が可能なものでなければなりません。 あらかじめ教員の研究領域を確認し、自分の「やりたいこと」と擦り合わせる努力をしてください。」
三色旗を読もう
卒論のテーマを考えるのに三色旗の記事が参考になります。 (卒論がどんなレベル感なのか、テーマとして成立するか等) バックナンバーは2021年以降はオンラインで、それ以前も慶應メディアセンター等で閲覧可能です。 興味のあるキーワードを探してみてはいかがでしょうか?
先行研究の探し方
分野によって先行研究の探し方が異なります。 私が取り組んだ文学部2類(史学)の場合、「史学雑誌」の毎年5号「歴史学界―回顧と展望」という特集が組まれるので、それをレビューすると良いでしょう、というアドバイスがありました。 その他にも専門の雑誌で学会動向を見ることも必要かもしれません。
参考文献の管理方法
卒業論文にむけて、書籍や論文をたくさん読むことが必要になります。 また、提出書類「論文構想等」でも文献リストが求められています。 ここで、私がやっている方法を参考に共有します。
流れ
- 書籍の裏のバーコードを読み取りISBNのリストを作る
- スマホでバーコードを読み取るアプリを使うと便利
- ISBNを書誌データ取得ツールに投げ込む
- 書誌データ取得ツール「書誌Fetch」https://bibfetch.libraid.net
- リストをダウンロードしてExcelで管理
- (必要に応じて)文献管理ソフトにBibTex 形式で入出力
- 文献管理ソフト例「JabRef」https://www.jabref.org
- (必要に応じて)MS Word、LaTeX 等で引用する
まとめ
- まず手続きに必要な書類を確認する。
- オリエンテーション動画をみて、卒論のイメージをつかむ。
- 先行研究をレビューし、興味があってやりたいテーマを明確にする。
- 文学部の場合は、指導教員の指導可能領域を確認する。
- 『三色旗』の卒業生の論文題目と指導教員一覧は参考になる。
- 文献を集め、リスト化する。
- 論文題目、論文構想、文献リストにまとめて提出する。
参考文献・資料
手続きに関して
- 慶應義塾大学通信教育課程『塾生ガイド』「8章 卒業論文・卒業試験」
注意事項など
- 慶應義塾大学通信教育課程 『卒業論文の手引き』KCC-CHANNEL内部
卒業論文の基本事項(テーマ選定、書き方、資料収集、専攻スタッフ紹介)
卒業生たちがどのように取り組んだか
- 慶應義塾大学通信教育部『三色旗』「卒業生・卒業論文題目一覧」
春卒業生 毎年6月号、秋卒業生 毎年12月号
- 慶應義塾大学通信教育部『三色旗』「卒業生の声」
毎年8月号
- 慶應義塾大学通信教育部『三色旗』「卒業論文紹介」
毎年10月号 ※一部12月号にズレることもあり