7月科目試験思い出
7月科目試験思い出
慶應通信で科目試験を受ける皆さん、頑張って! 私は自宅で卒論と格闘します 7月試験の思い出を少し振り返ってみます。ご参考に
目次
- 19,4科目:初めての試験
- 20(代)3科目:地獄のEスク
- 21(代)4科目:地獄のEスクリターンズ
- 22(代)3科目:代レポ難化がエスカレート
- 23,3科目:豪雨でソニックが遅延!
- 24,1科目:酷暑、体調に気をつけよう
19,4科目:初めての試験
- B:英2->D(欠席)
- D:英1->B
- E:日史概1->D
- F:英3->S
学士入学の英語仮認定をフル活用。 日本史概説1で歴史の論述問題の壁を感じる、しっかり理解してないと書けないと悟る。
20(代)3科目:地獄のEスク
- A:E法哲学->S
- C:Eゲーム理論->A
- F:E福澤諭吉->D
Eスク3科目を取ると地獄のスケジュール! 結局代レポは2つしか書けず、E福澤諭吉を落単、泣ける。 当時同棲中の彼女(同年11月に結婚)に呆れられる。
21(代)4科目:地獄のEスクリターンズ
- C:E社会学(竹)->D
- D:西史特2->D(未提出)
- E:E倫理学特->B
- F:E福澤諭吉->C
前年に引き続きEスク3科目をやって、またもや代レポ未提出で2科目落単。 家の新築で図面引きと資金調達に奮闘していたらしい。
22(代)3科目:代レポ難化がエスカレート
- C:日史特4->D(未提出)
- D:西史特2->B
- F:日史特2->D(未提出)
代レポで書評が出ると本を入手するところから苦戦、1週間でレポート作成する能力が鍛えられる。 他の2科目は結局出せず、代レポが早く終わって欲しいと心底思う。
23,3科目:豪雨でソニックが遅延!
- C:中文史->C
- D:人文地理->B
- E:地理学2->C
対面試験が復活、とりあえず受ければCがとれた。とにかく書くんだ。 全国的に集中豪雨、福岡で泊まったホテルで冷房つけて寝たら翌朝結露して部屋中が水浸し。 お土産の苺大福が妻に喜ばれる。
24,1科目:酷暑 体調に留意
- A:仏文概->A
酷暑で急病人が出てソニックがまたも遅延、ヤキモキする。 パラグラフライティングすると評価が高くなることに気がつく。
この投稿は投稿者によって CC BY 4.0 の下でライセンスされています。