文献へのアクセス手順
文献へのアクセス手順
読みたいと思っていた文献の目次を入手し、複写ではなく買って読む必要があると判断。 Amazon(US/UK/FR/DE)が高過ぎましたが、AbeBooksで約2万JPYを見つけました。
しかし、2万ですか……。本棚にある読まなくなった本を売るか……。 研究、お金かかります
文献へのアクセス手順(通信大学生版)
- 目次の入手
- 複写か、購入かを判断
- 文献を探す
- 図書館を探す
- 大学に購入依頼出す
- 版元を探す
- 古書店を探す
1. 目次の入手
なんとか目次を入手しましょう。Webをくまなく探せば大抵あります
2. 複写か、購入かを判断
著作権法により図書館内での複写(遠隔複写も)は著作物の半分までに制限されますが、 貸出で持ち出せれば私的使用の複写ができます
3. 文献を探す
3.1. 図書館を探す
自大学の図書館,NDL,CiNii,カーリル,WorldCat等を活用ください 慶應図書館は郵送で返却もできます 卒論登録後のリモートアクセスで電子書籍も閲覧可能です
3.2. 大学(自治体図書館)に購入依頼出す
研究に必要な書籍であれば大学に購入依頼を出すこともできます
3.3.版元を探す
洋書などもしかすると版元から定価で買える場合があります 絶版だとBackOrderに回っていつまでもこない場合あり注意です
3.4.古書店を探す
最後の手段、日本の古本屋,Amazon,AbeBooks等を活用ください
この投稿は投稿者によって CC BY 4.0 の下でライセンスされています。