科目試験でのコツ(24年度試験成績bレベル対応版)
科目試験でのコツ(24年度試験成績bレベル対応版)
科目試験を受け終わり振り返ってみると、慣れるしかないような気がします。 前半Cが多かったけど、24年度はAかBが多く取れたようだ。 Sは2科目取れたけど、余程ピッタリの答案を作らないと出ないような気がする。 そんな中、AかBを取れる程度の答案を作るコツを自分なりに考えてみる。
科目試験成績(最終)
- 19/7:英ⅠB,日史概説ⅠD,英3S
- 19/10:日史概説ⅠC,英ⅡB
- ※コロナ禍代レポ期間※
- 23/4:漢文学ⅠC
- 23/7:中文史C,人文地理B,地理学ⅡC
- 23/10※発熱で欠
- 24/1:心理学AS,漢文学ⅢB
- 24/4:倫理学B,漢文学ⅡA,論理学(L)A,都市社学A,露文学C
- 24/7:仏文概説A
- 24/10:現代倫理D,仏文史ⅠB
- 25/10:現代倫理C
科目試験でのコツ(24年度試験成績Bレベル対応版)
- 仮定:
- 教科書の内容のどこを聞かれても正確な説明ができることをテストされている
- 答案はA4回答用紙1枚表裏約2000字以内の論述が基準(文学部の場合)
- 試験時迄に十分な勉強時間をとり、教科書の内容をきちんと記憶している
- 誤字や用語の説明に誤りがあると減点される
- 形式例:
- パラグラフライティングで答案作成
- 最初の4行で問われた事に一通り解答、そこに使った用語(キーワード)/論点を3つ挙げる。
- 3つそれぞれを解答用紙1/3ずつ使って説明。1つの小問につき約1000字。
- 準備:
- 教科書の章末問題をもれなく上記形式で説明できるようにしておく事、近道はない
この投稿は投稿者によって CC BY 4.0 の下でライセンスされています。