投稿

テキスト科目戦いの記録

テキスト科目戦いの記録

卒業単位を充足するまでに私はレポートを39本提出しました。 その戦いの記録をここに残します。

類別

文1類

哲学

倫理学

美学

社会学

心理学

教育学

専攻外

文2類

日本史学

東洋史学

西洋史学

民族考古学

専攻外

文3類

国文学

中国文学

英米文学

独文学

仏文学

専攻外

時系列

2019年度

日本史概説1-初回(合格)

  • 課題年度’19
  • 出題形式:課題論述 手書き
  • 受:19/5/27→返:7/9 (添削期間43日)
  • 字数:4165
  • 註:18
  • 引用文献:11
  • 感想:〆切当日の朝まで徹夜で写経。課題の趣旨は読み違えていたらしいのですが、よく調べていたので合格をいただいた。

2020年度

史学概論-初回(合格)

  • 課題年度’20
  • 出題形式:書評 Web
  • 受:20/8/26→返:10/8 (添削期間43日)
  • 字数:4313
  • 註:0
  • 引用文献:1
  • 感想:入学1年目はほぼ何もできず、2年目の夏でようやく2本目のレポートを書いた。 要約と書評をきっちり分けて書いたら合格しました。

東洋史概説1-初回(合格)

  • 課題年度’20
  • 出題形式:課題論述 郵送
  • 受:21/3/2→返:3/23 (添削期間21日)
  • 字数:4899
  • 註:9
  • 引用文献:7
  • 感想:2年目の終わりになってやっと満足のいく品質のレポートが書けた。 苦しんで型を掴んだので、だいぶ揺らぎないものができた。

オリエント考古学-初回(合格)

  • 課題年度’20
  • 出題形式:課題論述 Web
  • 受:21/3/3→返:4/6 (添削期間34日)
  • 字数:2533
  • 註:5
  • 引用文献:3
  • 感想:〆切日に慌てて書いたレポート。もうあまり振り返りたくない。

2021年度

西洋史特殊2-初回(合格)

  • 課題年度’21
  • 出題形式:書評 Web
  • 受:21/5/26→返:6/18 (添削期間23日)
  • 字数:4542
  • 註:0
  • 引用文献:1
  • 感想:(記憶を掘り起こしています…)

考古学-初回(合格)

  • 課題年度’21
  • 出題形式:書評 Web
  • 受:21/9/1→返:9/14 (添削期間13日)
  • 字数:4609
  • 註:11
  • 引用文献:6
  • 感想:(記憶を掘り起こしています…)

心理教育統計学-初回(不合格)

  • 課題年度’21
  • 出題形式:演習 Web
  • 受:22/2/23→返:3/16 (添削期間21日)
  • 字数:2396
  • 註:0
  • 引用文献:0
  • 感想:1問変数の添字を誤字して不合格。採点が厳しいですね……

地理学1-初回(合格)

  • 課題年度’21
  • 出題形式:課題論述 Web
  • 受:22/2/28→返:3/23 (添削期間23日)
  • 字数:3706
  • 註:9
  • 引用文献:8
  • 感想:(記憶を掘り起こしています…)

AcademicWriting1-初回(不合格)

  • 課題年度’21
  • 出題形式:自由論述 Web
  • 受:22/3/3→返:5/13 (添削期間71日)
  • 字数:633 words
  • 註:0
  • 引用文献:5
  • 感想:(記憶を掘り起こしています…)

心理教育統計学-再レポ(合格)

  • 課題年度’21
  • 出題形式:演習 Web
  • 受:22/3/16→返:4/15 (添削期間30日)
  • 字数:2396
  • 註:0
  • 引用文献:0
  • 感想:1文字だけ修正して再提出。合格。

2022年度

日本史特殊2-初回(不合格)

  • 課題年度’21
  • 受:22/5/26→返:7/13 (添削期間48日)
  • 出題形式:課題論述 郵送
  • 字数:2997
  • 註:20
  • 引用文献:4
  • 感想:文字数が不足していることをご指摘いただく。短すぎたようです。

日本史特殊4-初回(合格)

  • 課題年度’22
  • 出題形式:課題論述 Web
  • 受:22/5/27→返:9/9 (添削期間105日)
  • 字数:2880
  • 註:4
  • 引用文献:2
  • 感想:文字数はやっぱり足りないですが、なんとか合格しました。

西洋史特殊1-初回(合格)

  • 課題年度’22
  • 出題形式:課題論述 郵送(印刷)
  • 受:22/9/13→返:10/18 (添削期間35日)
  • 字数:5508
  • 註:37
  • 引用文献:17
  • 感想:結論と関係が薄い章があり、削れば省力化できたと思う

AcademicWriting1-再レポ(不合格)

  • 課題年度’21
  • 出題形式:自由論述 Web
  • 受:22/11/12→返:11/29 (添削期間17日)
  • 字数:2500
  • 註:11
  • 引用文献:5
  • 感想:(記憶を掘り起こしています…)

漢文学1-初回(合格)

  • 課題年度’22
  • 受:22/12/14→返:1/17 (添削期間34日)
  • 出題形式:課題論述 郵送(印刷)
  • 字数:4446
  • 註:92
  • 引用文献:10
  • 感想:漢詩と儒学・道学にとても詳しくなれる科目。 原文を細かく読めば評価されそう。

日本史特殊2-再レポ(合格)

  • 課題年度’21
  • 出題形式:課題論述 郵送
  • 受:23/1/12→返:2/27 (添削期間46日)
  • 字数:6206
  • 註:31
  • 引用文献:7
  • 感想:ラテン語文献をうっかり引用文献に入れると、先生からちゃんと読んだのかと詰められる。 名簿はなんとか読めました、と再レポの註に入れたら合格していました。

2023年度

中国文学史-初回(不合格)

  • 課題年度’23
  • 出題形式:課題論述 Web
  • 受:23/5/7→返:6/6 (添削期間30日)
  • 字数:4241
  • 註:30
  • 引用文献:7
  • 感想:すごく範囲が長くて泣きそうになりながらおよそ1ヶ月がかかった。 もっと早く書かないとどんどん卒業が遠くなっていく…

人文地理学-初回(合格)

  • 課題年度’23
  • 出題形式:課題論述 Web
  • 受:23/5/10→返:6/1 (添削期間22日)
  • 字数:4020
  • 註:22
  • 引用文献:9
  • 感想1:テキスト内容から未来を感じる。面白い。
  • 感想2:文2で過去を掘り起こすのに疲れたらこの科目で未来を感じ取ってもよいのかもしれない。 なおテキストではこう書いてあるけど、自分で調べたらこんなのもあったよの章立てはこの科目でも有効だった

地理学2-初回(合格)

  • 課題年度’23
  • 出題形式:課題論述 Web
  • 受:23/5/24→返:6/21 (添削期間28日)
  • 字数:3500
  • 註:6
  • 引用文献:4
  • 感想:最低限のクオリティで書いて出したので若干の不安はあったが、なんとか合格になった。 テキストの内容を理解してるよをアピールするのがポイントなのかも。

AcademicWriting1-再々レポ(不合格)

  • 課題年度’21
  • 出題形式:自由論述 Web
  • 受:23/5/28→返:6/29 (添削期間32日)
  • 字数:442 Words
  • 註:0
  • 引用文献:2
  • 感想:(記憶を掘り起こしています…)

漢文学2-初回(合格)

  • 課題年度’23
  • 出題形式:課題論述 Web
  • 受:23/8/27→返:8/31 (添削期間4日)
  • 字数:2112
  • 註:32
  • 引用文献:3
  • 感想1:ひたすら論語。内容はとても興味深いけど、1単位科目なのが悲しい。 もっと書きたいけど時間が足りなかった。
  • 感想2:1単位科目なので2000字前後に収めたら要点が絞れて簡潔な書き方になった。 読みやすくなったためか、添削期間が短くなってGOOD❗️ これからは読みやすさにも気をつけて書いていきたい。

論理学(L)-初回(不合格)

  • 課題年度’23
  • 出題形式:説明型 Web
  • 受:23/11/16→返:12/2 (添削期間16日)
  • 字数:4903
  • 註:4
  • 引用文献:1
  • 感想1:自分の言葉で説明できるように、例示を多く書くことを心がけた。やり過ぎて数学になった。
  • 感想2:説明を端折らず、きっちりひとつひとつ細かく書いていくと良さそう。

心理学A-初回(不合格)

  • 課題年度’23
  • 出題形式:説明型 Web
  • 受:23/11/18→返:12/19 (添削期間31日)
  • 字数:2193
  • 註:1
  • 引用文献:1
  • 感想1:この科目、実験の内容を理解して説明できるかを問うているような気がしたので、 実験内容を理解しているよをアピールして書いた。合格してるといいな。

漢文学3-初回(合格)

  • 課題年度’23
  • 出題形式:課題論述 Web 合格
  • 受:23/11/22→返:24/1/13 (添削期間52日)
  • 字数:2072
  • 註:17
  • 引用文献:3
  • 感想1:仁と義とは、人は本来善なのか悪なのか、孟子先生が激論を繰り広げる。 その議論無理があるよね……、を冷静に突っ込んでいくレポートを書いた。もうあまりやりたくない。
  • 感想2:複数の注釈を読み比べた上で、自分はこの理由でこう思うよ、を書いたら評価は良かったです。 屁理屈のプロ孟子先生とはこれでお別れしたい…

中国文学史-再レポ(不合格)

  • 課題年度’23
  • 出題形式:課題論述 Web
  • 受:23/11/28→返:24/1/12 (添削期間45日)
  • 字数:4790
  • 註:36
  • 引用文献:8
  • 感想:添削者によるのかもしれませんが、修正内容がとても細かいです…… もし卒業研究にむけてこの科目が必要な方がいたら、挫けない心を持ってほしいです

ロシア文学-初回(合格)

  • 課題年度’23
  • 出題形式:課題論述 郵送
  • 受:24/1/19→返:2/16 (添削期間28日)
  • 字数:3450
  • 註:43
  • 引用文献:4
  • 感想1:罪と罰を読み過ぎて、好きになったり嫌いになったりする時期が交互にきた。だいぶ思い出に残ると思う。
  • 感想2:コメントが高評価だったので、頑張りが報われた気がします👍 さらに良くするための改善点もコメントあり、添削の先生に感謝です

都市社会学-初回(合格)

  • 課題年度’23
  • 出題形式:課題論述 Web
  • 受:24/2/23→返:4/4 (添削期間41日)
  • 字数:3683
  • 註:14
  • 引用文献:7
  • 感想2:地方は都市以上に最前線では?と思って文献まとめたら評価された様子

倫理学-初回(合格)

  • 課題年度’23
  • 出題形式:課題論述 Web
  • 受:24/2/28→返:4/11 (添削期間43日)
  • 字数:3611
  • 註:3
  • 引用文献:2
  • 感想2:徳や幸福のレポを書くうちに、知るだけではなく行動しないと徳は身につかないと気がつき、 学業では幸せになれないのでは🧐と考え始め、なんとも言えない気持ちになった。 徳は実践。

2024年度

中国文学史-再々レポ(不合格)

  • 課題年度’23
  • 出題形式:課題論述 Web
  • 受:24/4/20→返:5/21 (添削期間31日)
  • 字数:4482
  • 註:54
  • 引用文献:10
  • 感想:事実と意見、引用と自分の考えをしっかり分けて書くことを心がけた。 自分が書いたものが何を根拠に言えるのかを考え始めたら次第にわけがわからなくなり、だいぶ削った。

論理学(L)-再レポ(不合格)

  • 課題年度’23
  • 出題形式:説明型 Web
  • 受:24/4/21→返:5/23 (添削期間32日)
  • 字数:6147
  • 註:4
  • 引用文献:1
  • 感想1:これ、完全に数学ですね。
  • 感想2:

フランス文学概説-初回(不合格)

  • 課題年度’24
  • 出題形式:課題論述 Web
  • 受:24/5/21→返:6/26 (添削期間36日)
  • 字数:1951
  • 註:10
  • 引用文献:4
  • 感想1:ルソーを読んだら、あまりにやばいエピソードがざくざく出てきてドン引き…😨フランスは倒錯の国なのかもしれない。
  • 感想2:3000字程度指定に対して2000字以下は短すぎた。言いたいことは伝わったようなので、もう少し論を補強して出します。

中国文学史-再々々レポ(合格)

  • 課題年度’23
  • 出題形式:課題論述 Web
  • 受:24/5/22→返:6/19 (添削期間28日)
  • 字数:4459
  • 註:53
  • 引用文献:10
  • 感想:慶應通信で一番苦労した科目。その分最終的に良いレポートに仕上がったと思う。

心理学A-再レポ(合格)

  • 課題年度’23
  • 出題形式:説明型 Web
  • 受:24/6/13→返:7/23 (添削期間40日)
  • 字数:2781
  • 註:0
  • 引用文献:1
  • 感想1:初回のレポでは実験が何を目的としているのかを読み違えていたようなので、目的と考察を厚めに増補して再提出。 心理学は理科系な論文の構成をしているので馴染みやすい。
  • 感想2:心理学、理系科目ですね。

フランス文学史1-初回(不合格)

  • 課題年度’24
  • 出題形式:課題論述 Web
  • 受:24/8/27→返:10/12 (添削期間46日)
  • 字数:3183
  • 註:9
  • 引用文献:4
  • 感想1:フランス古典劇は10割セリフですね… 読んでても分からなくなりそうなのに見たら絶対にわからない自信があります。
  • 感想2:問いの立て方を間違うと無限にやられるような気がする。要求水準が高く手強い。 ロシア文学でラスコーリニコフ君の気持ちになって(絶望しながら)レポ書いたのを思い出そう…

現代倫理学の諸問題-初回(不合格)

  • 課題年度’24
  • 出題形式:課題論述 Web
  • 受:24/8/28→返:11/3 (添削期間67日)
  • 字数:2570
  • 註:1
  • 引用文献:1
  • 感想1:4単位科目は難しいと思っていましたが、テーマの選び方でなんとかなる部分もありそうです。 合格しなさそうなレポートを出すのは心苦しいですが、背に腹は代えられなかったのです😥
  • 感想2:もう少し論理展開を丁寧にやって、自分の出した結論が何によって言えるのかがわかるように補強したい。

論理学(L)-再々レポ(合格)

  • 課題年度’23
  • 出題形式:説明型 Web
  • 受:24/11/19→返:12/20 (添削期間31日)
  • 字数:10643
  • 註:4
  • 引用文献:1
  • 感想1:説明が不足している箇所をしっかり書き切ったら1万字を超えた。もうしばらく教科書を開きたくない。
  • 感想2:細かい説明を省くと、ここ説明してよが返ってきます。しっかり自分の言葉で説明できることが必要です。

フランス文学概説-再レポ(合格)

  • 課題年度’24
  • 出題形式:課題論述 Web
  • 受:24/12/24→返:21/24 (添削期間31日)
  • 字数:2599
  • 註:13
  • 引用文献:8
  • 感想1:なんでこんな時にレポートなんか書かなくてはならないのでしょうか…
  • 感想2:前回指摘された客観性の不足を、文献で補ったら合格してました✌️

2025年度

フランス文学史1-再レポ(不合格)

  • 課題年度’24(再)
  • 出題形式:課題論述 Web
  • 受:25/4/11→返:4/15 (添削期間4日)
  • 字数:3020
  • 註:0
  • 引用文献:4
  • 感想2:問いの立て方がちょっとマシになったけど、まだ全然ダメな様子。。。道は長いですね。

現代倫理学の諸問題-再レポ(合格)

  • 課題年度’24
  • 出題形式:課題論述 Web
  • 受:25/4/29→返:6/3 (添削期間35日)
  • 字数:3660
  • 註:1
  • 引用文献:1
  • 感想1:基本的にテーマが自由だということに気がついたらだいぶ楽でした。受かるといいな。
  • 感想2:問いの立て方と論の説得力の増し方についてのコメントをいただき、とても参考になった。 自由に問いを立てて良い課題は、考え抜いて問いを立てた方が良さそう。
この投稿は投稿者によって CC BY 4.0 の下でライセンスされています。

© tmo. Some rights reserved.

Jekyll 用の Chirpy を使用しています。