修得単位の振り返り
修得単位の振り返り
通信制大学は個々人の状況や動機が多様なので一概に比較できるものではないのですが、 私の進捗と反省を共有しておきたいと思います。
私は年平均13単位しか取れませんでした。 学士入学で卒業に必要な単位は卒論除いて76単位なので、卒業要件を満たすのに6年かかる見通しです。
教訓
今思えばこの3つが教訓です。
- レポートを出さないと何も始まらない
- 対面スクはチャンスなのでできる限り出よう
- 卒論と単位修得が並行すると地獄
ただ、色々な変化があってもぶれなく続けて、なんとか卒業が近くなってきたのはあるので、継続の大切さは言えるかと思います。
現状
年 | 単位 |
---|---|
認定 | 40 |
2019 | 12 |
2020 | 8 |
2021 | 16 |
2022 | 13 |
2023 | 11 |
2024/4 | 7(再+2) |
2024/7 | 0(再+3) |
計 | 107(再+5) |
残 | 4+卒論8 |
2024/10 | (見込+8) |
単位状況表
年 | 4月 | 7月 | 夏S | 10月 | 1月 | 秋S | 計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
2019 | – | 4 | 4 | 4 | – | – | 12 |
2020 | – | 4 | 2 | – | 2 | – | 8 |
2021 | 6 | 4 | 4 | 2 | 0 | – | 16+予備指1 |
2022 | 7 | 2 | – | 2 | 4 | – | 15+本指導2 |
2023 | 2 | 6 | – | – | 3 | – | 11+本指導2 |
2024 | 9 | 3 | – | 未 | 未 | 未 | 12+本指導2 |
計74+認定40=114(うち再レポ失効2、再レポ中5)
科目試験
19年度
7月
- B群 英語2 欠
- D群 英語1 B
- E群 日本史概説1 D
- F群 英語3 S
夏S
- 2期AM 西洋美術史 S
- 2期PM 国語学 S
10月
- B群 英語2 B
- E群 日本史概説1 C
20年度
7月
- A群 E-法哲学 S
- C群 E-ゲーム理論 A
- F群 E-福澤諭吉 D
夏S
- 1期AM 哲学史 D
- 2期AM 法制史 A
10月
- D群 放送英語W 続
- E群 放送英語R 続
1月
- D群 放送英語W S
- E群 放送英語R A
21年度
4月
- A群 東洋史概説1 A
- B群 オリ考古学 A
- D群 史学概論 B
7月
- C群 E-社会学(竹) D
- D群 西洋史特殊2 未
- E群 E-倫理学特 B
- F群 E-福澤諭吉 C
夏S
- 1期AM 考古学 A
- 1期PM 東洋史概説 C
10月
- C群 考古学 A
- D群 西洋史特殊2 欠
1月
- D群 西洋史特殊2 欠
22年度
4月
- A群 AW1 S
- B群 心理教育統計 B
- C群 地理学1(L) S
- D群 西洋史特殊2 欠
7月
- C群 日本史特殊4 欠
- D群 西洋史特殊2 B
- F群 日本史特殊2 欠
夏S
- 2期AM 人類学(専) 欠
- 2期PM 経済史 欠
10月
- C群 日本史特殊4 欠
- F群 日本史特殊2 C
1月
- B群 西洋史特殊1 A
- C群 日本史特殊4 C
23年度
4月
- F群 漢文学1 C
7月
- C群 中国文学史 C
- D群 人文地理学(L) B
- E群 地理学2(L) C
夏S
- 2期AM 心理学(専) 欠
- 2期PM ドイツ語学文学 欠
10月
- B群 漢文学2 欠
1月
- B群 漢文学2 欠
- C群 論理学(L) 欠
- D群 漢文学3 B
- E群 心理学A S
24年度
4月
- A群 倫理学 B
- B群 漢文学2 A
- C群 論理学(L) A
- E群 都市社会学(L) A
- F群 ロシア文学 C
7月
- A群 仏文学概説 A
10月
- B群 仏文学史1 未
- D群 現代倫理学 未
この投稿は投稿者によって CC BY 4.0 の下でライセンスされています。