新入生必要そうなものリスト(24秋)
慶應通信秋の新入生へ
合格おめでとうございます。何を用意したらいいか気になると思います。 でも、早まって色々揃えなくても大丈夫です。PC購入には学割がききます。 Word/Excelは大学から支給されます。 持ってる環境で困るとわかってから購入しても遅くないでしょう
近くの大きな図書館
通信制大学では多量の文献が必要で、公共/大学図書館に頻繁に行く必要が出てきます。 図書館のヘビーユーザーとして、資料利用について気をつけるべき事を共有します。 貴重な資料を利用できるのは公共の財産ですので資料保存には細心の注意を払う必要があります。 詳しくは図書館の方に問合わせ下さい
図書館利用のマナー
返却期限は厳守する(罰則なくても) 汚損、破損に気をつける(あれば正直に申告) ポストイット(付箋)を貼らない 資料の近くではコップ/ペットボトルやボールペン/万年筆を使わない(汚損の原因) 資料持ち運びには雨濡れ厳禁 大きな荷物はロッカーに預ける 館内で撮影しない
プリンタ
プリンタの必要性を再度確認してみた。 学部毎にレポ課題の提出方法を確認した結果、文学部では12科目、経・法学部では3科目が印刷必要。 文学部でも2類に印刷科目が偏り、経・法の必修科目は全てWEB可だった。必要になってから買うでも良さそう
レポート課題の提出方法毎の科目数集計(22年度)
学部/WEB/印刷/手書/計/要印刷率 総合/20/3/9/32/9% 文学/61/12/13/86/14% 経済/31/3/2/36/8% 法学/48/3/4/55/5%
スキャナ
図書館で借りてきた書籍を非破壊で複写できるブックスキャナが便利です。 私は ScanSnap SV600 を使っていますが、だいぶ高くなってきたので、 あまりおすすめはできないかもしれません。
なお、図書館内で本をスマホ撮影するのは絶対にダメなので、貸出できるものを持ち帰って複製すると良いです。 複製したものは人にメール、SNSで送ると著作権上ダメですが、自分の管理内に置く分には問題ないです。 図書館コピー機、コンビニコピー機等でも様々な決まりがあるのでよく理解して活用下さい。
PC
タブレット
iPad mini, pencil, good noteの組み合わせが便利